石の種類
墓石に用いられる石材は、地方によって好まれるものに違いがありますが、現在は花崗岩
(通称、御影石)を中心とした硬石類が主流となっています。また同じ産地・同じ銘柄でも等級があり、色や模様も様々です。ここでは弊社が自信をもってお勧めする石の種類をいくつかご紹介します。

庵 治
(香川県)
青味を帯びた石目にウロコ状のかすかな紋様が群雲の様に浮かぶ品質・価格ともに国産最高級の石材。
宝 輝
(福島県)
石質は小目で深い青味の美しさと高硬度の高級石材.
東 山
(福島県)
石目が整っており、キズやムラのない美しい石。
天 光
(福島県)
石質の均一性と耐風化性に優れ、低い吸水性を誇り、錆をほとんど含まない美しく輝く白花崗岩。
青 葉
(福島県)
気品のある青味と光沢が良く、吸水率が低く、美しさを長く保つ。
深山石
(福島県)
濃紺色で花崗岩の中に長石が吹雪が舞うように見える。
艶持ちがよく変色しにくい。
新深山
(福島県)
十万石青御影石。細目で青味をもった落ち着いた石目が好評です。
小 目
(茨城県)
結晶の変化が美しい淡青で自然焼けしない。
墓相墓で好んで使用される。
大 島
(愛媛県)
青味を帯びた白御影石で石質は細粒で固い。
黒斑点が均一に入り高級感を漂わす。
603
(中 国)
粗目系の石。豊富な産出量で石碑・外柵ともに使用される。
桜稲田
(中 国)
さくら御影石。安定した供給が可能で石碑・外柵ともに使用されている。
新弥生
(中 国)
中国白御影石の代表的な石種。小目系でムラが少なく安定感があり、石碑・外柵ともに使用される。
浮 金
(福島県)
国産材としては貴重な黒御影石。その名の通り金を散りばめた様な美しさを持つ。
黒スウェーデン
(スウェーデン)
黒石の最高級品。黒地に銀粉模様の雲母が輝く。
黒インド
(インド)
黒色の墓石では一番好まれる素材。黒地に銀色の雲母が散らばる。別称クンナム。
黒アフリカ
(アフリカ)
結晶は粗く正面と側面の石目が異なり、鮮やかな光沢を持つ。別称FG。
グレー
(中 国)
淡いグレーの小目系の石。石碑・外柵ともに使用される。
(岡山県)
美しい淡紅色。石質は極めて堅く、吸水性が低く石碑はもちろん、建築材としても使用されている。
赤庵治
(中 国)
庵治石に赤味を帯びたような石種。石質も固く石塔で良く使用される。
桜庵治
(中 国)
淡いピンクの小目石。ごく小さな黒の斑点があり、洋型墓石としてよく使われる。
ニューインペリアルレッド
(インド)
代表的な赤系花崗岩。硬質で変色しない。
本小松
(神奈川県)
安山岩特有の石目が美しく整った気品のある淡灰緑系の色調。高級墓石材として根強い人気を持つ。
青 石
(岡山県)
別名矢掛の青。濃い緑の小目石。石質も堅固で磨き上がりの艶も良く透明感がある。
深 海
(中 国)
文字通り深海にあるような深い緑の石。緑地に黒い斑点があり高級感がある。石碑・外柵ともに使用される。
中国グリーン1
(中 国)
細目系で青味が比較的濃く、高級感がある。艶落ちしにくい。
「あらき石材では、世界各国の石はもちろん、昔ながらの日本のさまざまな石もお取り扱いできます。」
お気軽にご相談ください。